このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
[受付時間]10:00〜19:00
脳科学者が教える!頭のいい子の育て方

頭の良さ(学力・人間力)は幼少期の教育で決まる!?
東大生の2人に1人が習っていた幼少期の習い事とは?

25年前の春。
2人の子どもが、同じ幼稚園を卒園しました。彼らはとてもよく似ていました。どちらもごく普通の家庭の長男で、2歳下の弟がいました。2人とも明るく、運動が得意な子どもでした。

この2人が最近、卒園25周年の同窓会で再会しました。彼らは今でもよく似ていました。
2人とも幸せな結婚をし、子どもが1人いました。そして2人は、同じ大手メーカーに勤務していたのです。

しかし、違いもありました。

1人は、一流大学を卒業し、誰からも好かれる人柄と、コミュニケーション能力の高さを評価され、若くして本社の課長に抜擢されていました。もう1人は、地方に勤務する彼の部下でした。

何がその違いを生んだのでしょう?

あなたは何が原因でこのような違いが起きたのか疑問に思いませんか?それは持って生まれた頭の良さや才能、運ではありません。ひとりが努力をし、もう一方が努力をしなかったわけでもありません。

彼らの人生を分けたもの、それは幼少期に「楽器」を習っていたかどうかだけの違いだったのです。

子どもの人生は幼少期の教育で決まる!?

幼少期の教育が人生にどのような変化をもたらすかについては、シカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授(ノーベル経済学賞受賞)の研究(ペリー就学前プロジェクト)が有名です。

貧困層のアフリカ系アメリカ人の3〜4歳の子ども123人を2つのグループに分け、1つのグループを週3回、2時間のプレスクールに2年間通わせ、プレスクールに通ったグループと通わなかったグループで、その後の人生にどんな変化が起こったかを追跡調査しました。

その結果、40歳の時点で両者に明らかな違いが現れました。プレスクールに通ったグループは、通わなかったグループに比べ、収入が多く、持家率や学歴が高く、また生活保護の受給率が低いなどの差が見られたのです。

ヘックマン教授は、プレスクールで育まれた学習意欲が長期にわたって影響した結果だと分析しています。

人生の成功は学力だけでは得られない!

勉強して偏差値の高い難関校へ行くことが、人生の成功につながる。それは、幻想です。

学校を卒業して社会に出ると、勉強ができるだけでは通用しないことを知るようになります。つらいことがあるとすぐに逃げ出したくなったり、まわりとうまく折り合いをつけられなかったりして、忍耐力や協調性といったことが社会的成功と深く関係していることに気づくのです。

ペンシルバニア大学の心理学者アンジェラ・ダックワース教授が、社会的成功をおさめた人の要因を分析調査しました。その結果、成功の基盤にあるのはIQや学力、外見や健康でもなく「やり通す力」であることがわかったといいます。

ダックワース教授は、習い事など何らかの活動を長期間かけてやり通すことで、忍耐力が養われ、その過程で、さらに「やり通す力」も育つと指摘しています。また、「やり通す力」を育てるには、音楽など順序立てて練習を積み重ねる習い事が効果的だと説いています。

なぜ幼少期に楽器を習うべきなのか?

メリット1
知能指数を高くする

東大生の2人に1人が子どもの頃にピアノを習った経験があり、エレクトーンやバイオリンなどの楽器を含めると東大生の3人に2人が子どもの頃楽器の習い事をしていたという調査結果があります。(東大家庭教師友の会調べ)

トロント大学のシルベイン・モレノ准教授が48人の就学前の子どもに行った調査では、音楽のレッスンを受けた子どもは、わずか20日でIQ(知能指数)が高まり、その上昇率は視覚芸術(絵画・彫刻・版画・写真など)の授業を受けた子どもの5倍にもなりました。音楽の訓練が、子どもの計画力、戦略性、問題解決能力を高めると結論付けています。

脳は20歳時点の発育度を100とすれば、4歳ですでに約80、6歳では約90にも達します。2000年にノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授が「IQを高めたければ、乳幼児期の働きかけが重要」と指摘している理由もここにあります。

メリット2
英語と理数系の成績を上げる

ブリティッシュコロンビア大学が近隣の公立高校の生徒約11万3000人を対象に実施した大規模調査では、楽器や歌の演奏をたしなむ高校生は、そうでない高校生と比べて数学、科学、英語の成績が高いとする結果が出ました。しかもこの傾向は、声楽よりも楽器に顕著でした。

この研究を主導したピーター・ゴズアシス博士は、「楽器の弾き方の習得や合奏には多くのことが要求されます。楽譜の読み方を覚えたり、目や手と脳の協調性、また鋭いリスニング力も必要です。合奏のためのチームスキルや、練習習慣も身につけなくてはならないでしょう。こうした学習経験はすべて、子どもの認知力と自己効力感(自分の能力に対する信頼感)を高める役割を果たしていると言えます」とコメントしています。

また楽器演奏には語学習得能力を高める効果があると言われています。雑音の中で必要な会話を聞き分ける能力を高めることができ、脳科学者の古屋晋一先生は「楽器は語学能力を育むサプリメント」と指摘しています。

また、はじめはつたなくても、練習を重ねれば重ねるほど上達する、というのは数学の問題演習にも当てはまります。楽器演奏の練習の積み重ねや、同じリズムの繰り返しは、順列・組み合わせや数列など理数系問題の規則性やパターン発見の訓練にもなり典型的なパターン学習である受験勉強にも効果的です。

メリット3
集中力を高める

バーモント大学のジェームズ・ハジアク教授らは、6〜18歳の子ども232人の脳をスキャンして分析し、「楽器を練習した子どもほど、集中力などに関する脳の部位(大脳皮質)が発達している」と発表しています。

ピアノは、今弾いている音の次の音やフレーズの進行、音楽の作り方、バランスなど多くのことを考え、聴覚や視覚をフル回転させた状態で演奏することになります。また、練習時に何がうまくいかないかを考え、集中して自分の演奏を聴かなければなりません。このような毎日の練習時における習慣が集中力を高めていくのです。

メリット4
コミュニケーション能力を高める

グループレッスンや合奏は、音楽を楽しむだけでなく、仲間とコミュニケーションを取ることで、より良い演奏に繋がります。グループでの演奏では、自分のパート以外の音を聴きながら演奏する必要があります。このように、自分以外の人を意識することで、協調性や相手を思いやる気持ちが育ちます。

また、グループでの演奏では、同じ目標に向かって仲間と頑張ることで積極性が学べます。自分よりも上手な人と一緒に演奏することで、自分の成長に繋がります。逆に、自分よりも下手な人をサポートすることで、リーダーシップやチームワーク力が身に付きます。

練習や演奏には、個人の努力も必要ですが、グループでの活動によって、音楽以外のスキルも身に付けることができます。それによって、音楽を通じた豊かな人間関係が築かれます。

メリット5
責任感・礼儀作法が養われる

どんな習い事でも学習し、それなりの技術水準に達するまでには長期間、努力を重ねることが不可欠です。時には退屈になったり、わずらわしくなったりすることもあるでしょう。しかし、目標を見据え、粘り強く続けることで、一度始めたら最後までやり通す責任感が養われます。

また、習い事を通じて、幼い頃から大人や年上の人と接することで、社会で必須とされる常識やマナーを身に付けることもできます。例えば、音楽教室でのレッスンや合奏では、先生や先輩、仲間と接する機会が増えます。その中で、礼儀作法や規律を学ぶことで、社会での対人関係を円滑にすることができます。

メリット2
英語と理数系の成績を上げる

ブリティッシュコロンビア大学が近隣の公立高校の生徒約11万3000人を対象に実施した大規模調査では、楽器や歌の演奏をたしなむ高校生は、そうでない高校生と比べて数学、科学、英語の成績が高いとする結果が出ました。しかもこの傾向は、声楽よりも楽器に顕著でした。

この研究を主導したピーター・ゴズアシス博士は、「楽器の弾き方の習得や合奏には多くのことが要求されます。楽譜の読み方を覚えたり、目や手と脳の協調性、また鋭いリスニング力も必要です。合奏のためのチームスキルや、練習習慣も身につけなくてはならないでしょう。こうした学習経験はすべて、子どもの認知力と自己効力感(自分の能力に対する信頼感)を高める役割を果たしていると言えます」とコメントしています。

また楽器演奏には語学習得能力を高める効果があると言われています。雑音の中で必要な会話を聞き分ける能力を高めることができ、脳科学者の古屋晋一先生は「楽器は語学能力を育むサプリメント」と指摘しています。

また、はじめはつたなくても、練習を重ねれば重ねるほど上達する、というのは数学の問題演習にも当てはまります。楽器演奏の練習の積み重ねや、同じリズムの繰り返しは、順列・組み合わせや数列など理数系問題の規則性やパターン発見の訓練にもなり典型的なパターン学習である受験勉強にも効果的です。

脳科学者が教える頭のいい子の育て方

なぜ幼少期に最適な音楽体験をすると、外国語の習得が促進されるのか?
なぜ幼少期に最適な音楽体験をすると、IQ(知能指数)EQ(心の知能指数)が発達するのか?
その理由を脳科学者・古谷晋一氏(上智大学・音楽医科学研究センター長)が解説します。

クラス・料金
CLASS


対 象 レッスン料金
ドレミらんど(1〜3歳児の親子)・月3回
5,500円(月額・税込)+別途施設費
おんがくなかよしコース(3歳)・月3回
5,500円(月額・税込)+別途施設費
幼児科(4〜5歳)・年40回
7,150円(月額・税込)+別途施設費
幼児科(4〜5歳)・年40回
7,150円(月額・税込)+別途施設費

ドレミらんど 
1〜3歳の親子ではじめる(ぷっぷるくらぶ)

おんがくなかよしコース
3歳年少ではじめる(おんがくなかよしコース)

幼児科
4歳(年中)5歳(年長)ではじめる幼児科


よくあるご質問 
Q & A


  • Q
    無料体験レッスンではどのようなことをするのですか?
    A
    体験レッスンでは、入会をご検討いただいている方々にご参加いただき、レッスンの一部を体験していただきます。レッスン見学では、実際に開講しているグループレッスンをご見学いただき、クラスの様子やレッスンの内容をご確認いただきます。どちらも無料でご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。
  • Q
    人見知りをするのですが、大丈夫ですか?
    A
    新しい集団の中で、初めのうちは慣れないこともあるかもしれませんが、お友だちと一緒に歌ったり、弾いたりすることで、自然と慣れていきます。あせらずに長い目でじっくり見守ってあげてください。講師もよく心得ていますのでご安心ください。
  • Q
    音楽経験がなく、グループレッスンについていけるか心配です。
    A
    グループレッスンでは、クラスみんなで音楽の楽しさを味わいながら仲間意識を大切にレッスンを進めます。年齢や体格によって個人差はありますが、できることから徐々に取り組んでいきます。のびのびと音楽を体験しながら、グループに溶け込みやすいよう指導しますので、ご安心ください。
  • Q
    下の子をレッスンに連れて行っても大丈夫ですか?
    A
    下のお子さまのご入室も可能です。ぐずったり泣いてしまうこともあると思いますが、その場合は、保護者の方と一緒に一旦レッスン室の外へご退室いただき、落ち着いてからお入りいただくよう、ご協力をお願いします。この間、担当講師が上のお子さまをしっかりと見ていますので、ご安心ください。
  • Q
    親が音楽について詳しくないので心配です。
    A
    ご両親が音楽について詳しくなくても、問題ありません。指導内容について、保護者の方に難しいことをお願いすることはありませんのでご安心ください。レッスンでお子さまと一緒に音楽を楽しんでいただくことが大切だと考えています。
  • Q
    音楽経験がなく、グループレッスンについていけるか心配です。
    A
    グループレッスンでは、クラスみんなで音楽の楽しさを味わいながら仲間意識を大切にレッスンを進めます。年齢や体格によって個人差はありますが、できることから徐々に取り組んでいきます。のびのびと音楽を体験しながら、グループに溶け込みやすいよう指導しますので、ご安心ください。

アクセス
ACCESS


三原駅前センター
〒723-0014 広島県三原市城町2-2-3
TEL 0120-37-8084
〈営業時間〉10:00〜19:00
〈駐車場〉なし
株式会社 ワタナベミュージックラボ

フジグラン三原センター
〒723-0015 広島県三原市円一町1-1-7
TEL 0120-37-8084
〈営業時間〉10:00〜19:00
〈駐車場〉あり 共有1500台
株式会社 ワタナベミュージックラボ

ゆめタウンみゆきセンター
〒734-0014 広島市南区宇品西6丁目7-14
TEL 082-257-3737
〈営業時間〉10:00〜19:00
〈駐車場〉あり 共有1000台
株式会社 ワタナベミュージックラボ

フォレオ広島東センター
〒732-0033 広島市東区温品1-3-2 フォレオ広島東B棟
TEL 082-847-3325
〈営業時間〉10:00〜19:00
〈駐車場〉あり 共有900台
株式会社 ワタナベミュージックラボ

広島駅前センター
〒732-0807 広島市南区荒神町1-2
TEL 082-257-3737
パルティフジ坂センター
〒731-4312 広島県安芸郡坂町平成ケ浜3-2-11
TEL 082-886-3722
ハローミュージックフレスタ矢野東教室
〒736-0083 広島市安芸区矢野東4-3-14
TEL 082-886-3722
ハローミュージック焼山
〒737-0903 広島県呉市焼山西3-4-10
TEL 082-886-3722
呉本店センター
〒737-0046 広島県呉市中通り4-9-7
TEL 0823-22-5555
広駅前センター
〒737-0142 広島県呉市広駅前1-2-1
TEL 0823-22-5555
\ お急ぎください/
募集定員に達し次第
終了となります!
募集人数・日程等、詳細については
各センターへお問い合わせください

無料体験レッスン
申し込みフォーム

無料体験レッスンのお申し込みは、各センターへお電話または下記フォームからお申し込みください。担当者が電話またはメールで対応させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信